本文へ移動する

すまいるプラスロゴ

くらし・行政情報

文字サイズ
背景色変更
MENU

TEL:0155-62-9720

庁舎開庁時間 8時45分~17時30分

文字サイズ

背景

役場からの情報

  • 芽室の朝

  • 令和4年度最終日(2023年3月31日)NEW

    おはようございます。政策推進課です。
    曇りの朝を迎えました。今朝の最低気温はマイナス0.4℃、日中の最高気温は11℃の予報です。
    本日は、令和4年度の最終日です。
    役場の中も年度の切り替えのため、朝からバタバタとしています。
    4月から新しい環境や新しい生活のスタートを切る人たちもたくさんいると思います。年度切り替えとなる今日は、身の回りの整理、気持ちの整理、頭の整理をしっかりと綺麗にする日としたいですね。
    今日はすこし曇り空で、ぱっとしない天気ですが、気持ちは晴れやかに、元気いっぱいがんばりましょう。

  • 美しい山並み(2023年3月30日)NEW

    おはようございます。政策推進課です。
    晴れの朝を迎えました。今朝の最低気温はマイナス3.3℃、日中の最高気温は13℃の予報です。
    今日も芽室町から見える日高山脈は美しいです。
    帯広から芽室に向かってくると、一気に視界が広がり、壮大な山並みが目の前に飛び込んでくるポイントがあります。視界の左端から右端まで、きれいに連なる美しい山々を見ながら、通勤するのは、なんとも贅沢なひとときです。
    日高山脈の裾野に広がる十勝平野は、それぞれの市町村によって見る山脈の美しさに違いがあります。
    特にこの季節はすっきりとした青空に、雪をかぶった山並みが美しく映えます。
    みなさんが思う日高山脈おすすめビュースポットがあれば、ぜひ教えてください。
    それでは今日も一日元気いっぱいがんばりましょう。

  • 新しい住宅続々(2023年3月29日)NEW

    おはようございます。政策推進課です。
    晴れの朝を迎えました。今朝の最低気温はマイナス6.7℃、日中の最高気温は11℃の予報です。
    4月は新生活スタートの季節。町内でもあちらこちらに新しいマンションの建設が多くみられるようになりました。
    また、最近は新しい戸建て住宅も、まちなかの空き地だったスペースに数多くみられるようになりました。
    広報すまいる3月号の特集にもあるように、ここ芽室町の人口は令和5年2月末の時点で18,000人を割り込みました。市街地開発による住宅整備が終了して以降、人口減少が続いています。
    しかし、人口動態を細かく見ていくと、ここ芽室町は子育て世代の転入が多い傾向にあるというのが特徴になっています。
    そのような状況のなか、こういった新しいマンションや住宅が続々と建ち、新しく人が入ってくるというのは、本当に喜ばしいことです。芽室町に新しく転入してくる方たちには、この町の住みやすさや魅力をぜひ感じてほしいなと思います。
    今日、朝からすっきり爽快な青空です。
    気分良く、一日をスタートしましょう。

  • 元気な高齢者(2023年3月28日)NEW

    おはようございます。政策推進課です。
    晴れの朝を迎えました。今朝の最低気温はマイナス10.4℃、日中の最高気温は10℃の予報です。
    本日の芽室の朝は、芽室町の元気な高齢者を不定期に紹介するシリーズをお届けします。
    今回ご登場いただくのは、安田礼子さん。御年93歳。取材のきっかけは「元気に自分らしく在宅生活を楽しんでいる方をぜひ取材してほしい」という町内の方からの情報により実現したもの。
    礼子さんの生きがいは「毎日欠かさず日記を書くこと」。5年ほど前に足を悪くして外出する機会が減ったのを機に始めた日記。
    一日2時間テーブルに向き合い、日々の出来事や昔の事など綴る大学ノートは、すでに15冊にもなります。
    礼子さんは幼少期を樺太で過ごした戦争体験者。当時の過酷で悲惨な状況を鮮明に記憶しており、日記にはそういった過去の貴重な歴史もしっかり刻まれています。
    一緒に暮らす娘さんのユカリさんも、礼子さんの記憶力には毎回驚かされているとのこと。
    「朝起きたときから、今日は何を書こうかなと考えるのが最高の楽しみ」と語る礼子さん。
    在宅でも自分の生きがいを見つけていきいきと暮らす姿は元気をもらえますね。
    皆さんの周りでも、元気でいきいきと暮らす高齢者の方いればご紹介ください。
    それでは今日も一日元気いっぱいがんばりましょう。

  • 春の雪(2023年3月27日)NEW

    おはようございます。政策推進課です。
    晴れの朝を迎えました。今朝の最低気温は0.0℃、日中の最高気温は7℃の予報です。
    雪がすっかりとけて、青々とした木々も見え始めた春の気持ちよい景色が一転。昨夜からの降雪で、今朝は雪一面のまちなみに様変わりしました。
    この時期特有の、水分を多く含むベタっとした重たい雪で、すでに融けだした雪は、ザクザク状態です。
    郊外地については、まもなく除雪が入るように準備を進めています。市街地については、状況をみながら今後の対応を決めていく予定としています。
    路面状況に合わせた安全運転で事故のないようにお気をつけください。
    それでは、今日から一週間また元気にがんばりましょう。

  • お花の苗育っています(2023年3月24日)

    おはようございます。政策推進課です。
    晴れの朝を迎えました。今朝の最低気温は4.6℃、日中の最高気温は12℃の予報です。
    国道沿いにあるシニアワークセンター花事業部さんにお邪魔しました。
    たくさんの苗が、芽を出し、成長し、花を咲かせているものもありました。また、毎年町内のフラワータウン事業で使われる花の準備もそろそろ始まるところとおっしゃっていました。
    早い苗で1月初旬に植えたものが、花を咲かせているということで、今年初めてこの事業部でお仕事をされている方も、「この厳しい冬を乗り越えてよくぞ咲いた!」と感激されていました。
    ここ最近の高温で、生育が良すぎる面があり、ハウスの温度調整が大変とのことでした。
    4月中旬の販売開始に向けて、順調に準備が進んでいました。
    今年もたくさんの花が、芽室町を訪れる皆さんを出迎えてくれることでしょう。春が近いことをまたまた実感できました!
    では、今日も1日頑張りましょう!

  • 北海道知事選挙の告示(2023年3月23日)

    おはようございます。政策推進課です。
    くもりの朝を迎えました。今朝の最低気温は-0.5℃、日中の最高気温は8℃の予報です。
    4月に行われる第20回統一地方選挙に向けて、本日、北海道知事選挙の告示日を迎えました。
    そもそも「統一地方選挙」とは、全国多数の地方公共団体の議会の議員や長の任期が3月、4月または5月中に満了するという実情を踏まえ、国民の地方選挙に対する関心を高めるとともに、選挙の円滑かつ効率的な執行を図るために選挙期日を統一し、「統一地方選挙」として執行することを言います。
    芽室町においても、4月23日(日)に芽室町議会議員選挙が行われます。
    ・北海道知事選挙と北海道議会議員選挙は、4月9日(日)投開票
    ・芽室町議会議員選挙は、4月23日(日)投開票
    となっています。すまいる3月号に掲載した情報も掲載しますので、投票の日程や投票所をご確認いただき、ぜひ、一票を投じましょう!
    では、今日も1日頑張りましょう!
    smileR503senkyo.png

  • 春の渡りに向けて(2023年3月22日)

    おはようございます。政策推進課です。
    晴れの朝を迎えました。今朝の最低気温は-1.2℃、日中の最高気温は15℃の予報です。
    一気に雪解けが進み、春の気配を感じるようになりました。
    ストーブをつける頻度も少なくなってきたのではないでしょうか。
    昨日も非常に暖かく、まさに春分、日が長くなるのを実感し、気持ちの良い日々が続きますね。
    役場の仕事は「年度」の考えで進みますが、季節と非常に相性が良いと感じるのは私だけでしょうか。春の兆しとともに年度の終わりと始まりが来るこの感じは、年のメリハリを感じることができて、理にかなっているなと感じます。
    さて、今日の一枚も春の兆しを感じる一枚で、一日の中で何度もハクチョウたちの飛来を目で、音で感じることができるようになってきました。
    隊列を組んで協力しながら、次の場所を目指す。そんな姿にも見習うところが多い今日この頃です。
    では、今日も1日頑張りましょう!

  • シーズン残り僅か(2023年3月17日)

    晴れの朝を迎えました。今朝の最低気温は-3.5℃、日中の最高気温は7℃の予報です。
    今日は新嵐山で撮影した写真です。融雪が進み、今シーズンのゲレンデ営業も残りわずかとなっています。
    市街地では自転車に乗った方を多く見かけるようになりました。乗り始めの前には予め車体を点検し、安全な運転を心がけたいですね。
    では、今日も1日頑張りましょう!

  • 芽室大火を忘れない(2023年3月16日)

    晴れの朝を迎えました。今朝の最低気温は-6.0℃、日中の最高気温は8℃の予報です。
    今日は中央公民館1階ロビーで撮影した写真です。こちらでは、今日から芽室大火の展示がおこなわれています。芽室大火は今から59年前の3月に発生し、87戸が全焼・403人が被災したとされる大規模災害です。深夜の発災ながら死亡者は0であり、そこから当時関係者の懸命な復興作業により、2週間ほど経った4月初旬には仮設のマーケットが建てられるなど、目覚ましい復興を遂げました。
    ちょうど展示前を通りがかった方は「農村部在住のため、大火のことはニュースで知った。焼け跡のなか、壊れた配水管から水が溢れる様子を見て『大変な事が起きてしまった、これからどうなるのだろう』と思ったのを覚えている。」と当時を振り返っていました。
    展示は来週の水曜日まで行われています。ここでしか見られないような、当時の貴重な資料もありますので、ぜひお立ち寄りください。
    では、今日も1日頑張りましょう!

  • 中学校卒業式(2023年3月15日)

    晴れの朝を迎えました。今朝の最低気温は-8.0℃、日中の最高気温は6℃の予報です。
    今日は町内の中学校の卒業式でした。先日の高校生もそうでしたが、この世代はコロナ禍当初の2020年の4月に入学し、そこから3年間を過ごしました。思い描いた中学校生活とは違ったものになったと思いますが、晴れ晴れとした表情で卒業証書を受け取っていました。4月から新しい生活が始まりますが、新しい場所でも元気に過ごしてほしいですね。
    では、今日も1日頑張りましょう!

  • 新しい芽(2023年3月14日)

    晴れの朝を迎えました。今朝の最低気温は-1.7℃、日中の最高気温は6℃の予報です。
    今日は東2条付近で撮影した一枚です。日に日に気温が上がり雪融けが進むなか、モクレンの木から新しい芽が出ていました。開花まであと1か月ほどでしょうか。毎年のことながら、日に日に成長していく姿が楽しみです。
    では、今日も1日頑張りましょう!

  • 卒業祝い特別メニューの給食(2023年3月13日)

    おはようございます。政策推進課です。
    雨の朝を迎えました。今朝の最低気温は0.1℃、日中の最高気温は6℃の予報です。
    夕方の投稿となり申し訳ありません。
    今日の子どもたちの給食は「卒業祝い特別メニュー」!ということで、給食センターの皆さんからのメッセージとともに子どもたちに提供されました。
    メニューは、
    ・お祝いちらし
    ・手巻き用ののり
    ・かしわ汁
    ・いちごゼリー
    ・オレンジジュース
    となっており、お祝いチラシには、なんと!芽室町肉牛振興会さんからご寄贈いただいた「未来めむろうし」が使われています。
    お祝いチラシを手巻き用ののりに巻いて食べるということで、手巻き用ののりのパッケージもオリジナルデザインのものだそうです。
    とっても手が込んでいて、なにより心のこもった子どもたちへの贈り物になったのではないでしょうか。
    給食センターからは、おいしいご飯を作る給食センターの皆さん、そして、できた実際の特別給食の写真を送ってもらいました。
    給食を食べた子どもたちの心には6年間、9年間食べてきた給食のことが晴れやかに刻まれているのではないでしょうか。
    暖かくなってきました。今週も1週間頑張りましょう!
    sotsugyoukyuushoku

    R5sotsugyoumenyu.png

  • 広報すまいる発行日(2023年3月10日)

    おはようございます。政策推進課です。
    雨の朝を迎えました。今朝の最低気温はマイナス2.4℃、日中の最高気温は2℃の予報です。
    本日は広報すまいる3月号の発行日です。
    就労支援事業として、今回も障がいをお持ちの方たちに、農村部用の発送に係る作業を行っていただいています。
    皆さんの黙々と一生懸命に取り組む姿勢にはいつも感謝しかありません。たいへん助けてもらっています。
    今月号は、2つの特集「人口減少社会にあっての芽室町は?このまちの人口局面」「令和5年度予算案のお知らせ」をお届けします。読み応えのある1冊となっています。楽しみにお待ちください。
    すっきりしない天気となっていますが、気持ちは明るく元気いっぱい過ごしましょう!

  • 展示いっぱい(2023年3月9日)

    おはようございます。政策推進課です。
    曇りの朝を迎えました。今朝の最低気温はマイナス0.9℃、日中の最高気温は4℃の予報です。
    今月の図書館は、魅力的な展示がいっぱい。
    まず1つ目。3月はお別れ&卒業のシーズン。町内の小中高校の学校長と担任の先生たちからの卒業生に向けたメッセージ色紙がずらり。これから新しい道を踏み出すの子どもたちの背中をそっと押してくれる言葉が並べられています。
    2つ目。町とパートナー協定を結んでいる日本ハムファイターズの新球場移転記念特設コーナー。ここには、新庄監督、大谷選手、栗山監督など、関連本やグッズがたくさん展示されています。
    今夜、WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)日本代表の初戦が行われるこのタイミングで見ると、また面白い発見ができそうです。
    このほかにも「風の子めむろ作品展」「布の絵本サークル展」が同時開催されています。ぜひ、図書館に足をお運びください!
    それでは、今日も笑顔いっぱい、元気に頑張りましょう!

  • 雪解けすすむ(2023年3月8日)

    おはようございます。政策推進課です。
    晴れの朝を迎えました。今朝の最低気温はマイナス6.8℃、日中の最高気温は10℃の予報です。
    ここ数日で、どんどん雪解けが進んでいます。
    道路や歩道の雪もだいぶ少なくなってきました。
    まだ、コートは手放せませんが、冬のダウンは、もうクリーニングに出してもよいかもしれませんね。
    車も、洗車してもすぐ汚れるという悩ましい時期ですが、春の訪れを肌で感じる心地よい日差しに心も明るくなります。
    それでは、今日も笑顔いっぱい、元気に頑張りましょう!

  • 予算審議始まる(2023年3月7日)

    おはようございます。政策推進課です。
    曇りの朝を迎えました。今朝の最低気温はマイナス3.8℃、日中の最高気温は11℃の予報です。
    本日から4日間の日程で、予算決算特別委員会が開かれます。令和5年度予算について、各会計ごとに審議が行われます。
    まだ誰もいない朝の議場ですが、一歩なかに入ると、なんとも言えない緊張感が漂います。
    開会は9時30分からです。
    町民の皆さんに直結する来年度の事業にかかる予算です。インターネットからも傍聴できますので、ぜひご参加ください。
    まだ少し空はどんよりしていますが、気持ちは晴れやかに、今日も一日、頑張りましょう!

  • ランドセルカバー(2023年3月6日)

    おはようございます。政策推進課です。
    晴れの朝を迎えました。今朝の最低気温はマイナス9.0℃、日中の最高気温は8℃の予報です。
    今朝、生活協同組合コープさっぽろ様が来庁され、4月から入学となる新小学1年生のためのランドセルカバーを寄贈いただきました。
    平成26年度以降、毎年、芽室町の子どもたちのために用意していただいているもので、今年で9年目となります。
    この黄色いカバーをつけたランドセルを背負う小さなお子さんの姿を見ると、ドライバーの私たちも、安全意識が高まりますよね。
    教育長からは、安全啓発はもちろんのこと、ランドセルを傷から守ることで、子どもたちがモノを大事にする心を育て、また最近のタブレットの持ち運びには防水の役割も果たしてくれるランドセルカバーは、大変ありがたいという言葉がありました。
    4月からの芽室町のピカピカの1年生は、151人。
    このランドセルカバーをつけて、元気いっぱいに登校する子どもたちに会えるのが楽しみです。
    週末は暖かい日となり、日に日に春の訪れを感じるようになりました。気持ちも明るくなりますね。
    それでは、今日も一日、頑張りましょう!

  • アイツグッズが発売中(2023年3月3日)

    おはようございます。政策推進課です。
    晴れの朝を迎えました。今朝の最低気温はマイナス9.1℃、日中の最高気温は2℃の予報です。
    めむろみなくる商店会の皆さんが自らデザインし、昨年3月に世に送り出したマスコットキャラクター「アイツ」のグッズの販売が開始されました。
    アイツはその見た目に芽室らしさをふんだんに取り入れており、王冠やひげのデザインは芽室(MEMURO)やみなくる(MINAKURU)の「M」がモチーフ。
    マスコットの左下には「3796(みなくる)」の数字がありますが、これはゲートボールスティックやボールで表現されています。
    Tシャツやトートバック、缶バッヂなど豊富なバリエーションで展開されていました。
    めむろーど1階のめむろまちの駅(芽室町観光物産協会)で販売されています。詳しくはお問い合わせください。( ☎ 66-6522
    それでは、今日も一日、頑張りましょう!

  • 3月定例会議開会(2023年3月2日)

    おはようございます。政策推進課です。
    雪の朝を迎えました。今朝の最低気温はマイナス1.9℃、日中の最高気温は4℃の予報です。
    本日から芽室町議会3月定例会議が始まりました。
    3月の議会は、新年度に向けて予算や関連する条例の制定・改正など多くの議件を審議します。
    日程や議案、そして議会中継は芽室町議会ホームページから見ることができ、また、役場庁舎3階の議場で傍聴することもできます。
    次の1年間、そして、その先の未来につながる内容を議論します。ぜひ、関心を持っていただければと思います。
    ●芽室町議会ホームページはこちらこのリンクは別ウィンドウで開きます

    それでは、今日も一日、頑張りましょう!

  • 旅立ちへのエール(2023年3月1日)

    おはようございます。政策推進課です。
    晴れの朝を迎えました。今朝の最低気温はプラス4.2℃、日中の最高気温は8℃の予報です。
    暖かさの続く今日この日、高校の卒業式が各校で行われました。
    町内では、道立芽室高等学校と私立白樺学園高等学校の2校で卒業式が行われました。
    父母の皆さんも同席となり、笑顔と涙あふれる時間になったようです。
    今日卒業する高校生の皆さんは入学直前から新型コロナウイルス感染症の猛威がはじまり、コロナ禍で思い描いたような高校生活を送ることが難しかったのではないでしょうか。
    授業や部活に制限があり、友達との日々も従来とは違うものがあったのかもしれません。「青春は密なんです」という言葉も思い出しますね。
    これから新しい道へ進む皆さんに心からエールを送りたいと思います。
    ご卒業おめでとうございます。
    それでは、今日も一日、頑張りましょう!

  • 消毒液等を寄贈いただきました(2023年2月28日)

    おはようございます。政策推進課です。
    晴れの朝を迎えました。今朝の最低気温はマイナス10.0℃、日中の最高気温は9℃の予報です。
    日本郵便株式会社(芽室郵便局、美生郵便局、上美生郵便局)から新型コロナ感染拡大防止のため消毒液(5ℓ入)12本と除菌シート22パックをご寄贈いただきました。
    昨年に続いての寄贈で、主に役場庁舎の環境整備のために活用させていただいております。
    新型コロナウイルス感染症については、3月13日からマスクの着用の取り扱いの変更や、5月からは感染症としての分類の変更も予定されているところではありますが、いずれにしても不特定多数の皆様にご利用いただく公共施設を清潔に保つということは変わりません。大切に活用させていただきます。
    気温もかなり上昇し、屋根からの落雪や冬期間凍っていた場所が溶け出すなど、様々な影響も想定されますので、お気を付けください。
    それでは、今日も一日、頑張りましょう!

  • 混雑しています(2023年2月27日)

    おはようございます。政策推進課です。
    晴れの朝を迎えました。今朝の最低気温はマイナス8.1℃、日中の最高気温は2℃の予報です。
    役場庁舎1階の町民ホールですが、マイナンバーカードやマイナポイントの手続きに見えられるお客様で混雑しています。
    マイナポイントを受け取るためのマイナンバーカードの申請期限が2月末までとなっているためで、ご来庁いただいてもかなりのお時間お待たせしております。順番にご案内していますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
    なお、添付のとおり整理をさせていただきました。
    2月末までを期限としているのは、あくまでも「マイナポイントを受け取るためのマイナンバーカードの申請」です。
    すでに申請している場合は、「マイナンバーカードの受取り」と「マイナポイントの申込み」は、3月以降、5月末まででも大丈夫です。
    全国的に、すでにマイナンバーカードの申請が済んでいるにもかかわらず、カードの受取りやマイナポイントの申し込み期限が2月末までと勘違いしてしまい、駆け込みで窓口にお越しいただいている状況があるとの報道がありました。
    ぜひ、ご自身の申請の状況をご確認いただければ幸いです。
    では、今週も1週間、頑張りましょう!

    0227-mynumber

  • 歴史を学ぶ(2023年2月24日)

    晴れの朝を迎えました。今朝の最低気温はマイナス14.9℃、日中の最高気温は2℃の予報です。
    今日はふるさと歴史館で撮影した写真です。今日は芽室小学校の3年生の皆さんが授業で来館していました。木を切るための大きなノコギリや地下から水を汲み上げる滑車など、歴史館職員の方の解説を真剣に聞いていました。
    歴史館は開拓の歴史にまつわる資料をはじめ、昔あそび体験のコーナーも充実しています。今日は外で職員の方が除雪と並行して雪の滑り台と迷路を整備していました。入館料無料で小さいお子さんも楽しめる空間となっていますので、ぜひ一度、足を運んでみてください。
    では、今日も一日頑張りましょう!

  • 地域交通を身近に(2023年2月22日)

    晴れの朝を迎えました。今朝の最低気温はマイナス23.6℃、日中の最高気温はマイナス1℃の予報です。
    今日はめむろーど2階セミナーホールで撮影した一枚です。今日はここで地域公共交通活性化協議会が主催するイベントが行われていました。役場職員による交通に関するミニ講座の後、芽室高校出身の桂三段さんによる落語があり、訪れた皆さんは笑顔で楽しまれていました。このように、みなさんが集まって笑顔になるようなイベントごとが復活していくと嬉しいですね。
    では、今日も一日頑張りましょう!

  • 日高山脈PR動画(2023年2月21日)

    晴れの朝を迎えました。今朝の最低気温はマイナス19.8℃、日中の最高気温はマイナス2℃の予報です。
    今日は新嵐山で撮影した一枚です。現在、日高山脈がまたがる十勝の6市町村による「十勝・日高山脈観光連携協議会」の事業として、パンフレット・動画が作られているところです。今日はドローンや360度カメラを使った撮影があり、斬新な角度から新嵐山~日高山脈を見ることができました。完成は3月以降とのことで、これを機に少しでも多くの人に日高山脈=十勝にある国立公園と認知され、十勝の景観や食といった資源がアピールされることを期待したいですね。
    では、今日も一日頑張りましょう!

  • 広報誌と窓口の連動(2023年2月20日)

    おはようございます。政策推進課です。
    雪の朝を迎えました。今朝の最低気温はマイナス4.2℃、日中の最高気温は0℃の予報です。
    広報誌のお知らせには問い合わせ先を記載していますが、「窓口番号」も記載しています。
    この窓口番号は、例えば、窓 2階 [6⃣] となっていれば2階の6番窓口にその部署があるということを示していて、 [6⃣] というのは、2枚目の写真にある通り、各部署の窓口にあるキューブ型の目印と一致しています。
    ですので、役場にお越しいただける際は、その窓口番号を覚えてお越しいただければ、担当部署のところに迷わずたどり着けるようにしています。
    もちろん、正面玄関の総合窓口でもご案内しますが、そのような仕組みで広報誌と実際の役場庁舎を連動させているということをご承知いただければ嬉しいです。
    また、現在、ホットボイスで役場庁舎の案内図と各課の電話番号をホームページ上に掲載してはどうかというご意見をいただき、対応を検討中です。
    なるべくスマホなどから表示しても見やすく、そのまま電話がかけられるような対応を行いたいと思います。
    それでは、今週も1週間、頑張りましょう!

    madoguchicube

  • 本日も快晴なり(2023年2月17日)

    おはようございます。政策推進課です。
    晴れの朝を迎えました。今朝の最低気温はマイナス18.9℃、日中の最高気温は3℃の予報です。
    本日の芽室町も綺麗な青空が広がる快晴です。役場3階の窓からも雄大な日高山脈がくっきりと見えています。
    昨日はじめて3階まで上がってきた町民の方が「役場にこんな景色を見られるスポットがあったのね」と驚いていました。
    議会の日などを除き、役場開庁時間であれば、どなたでもご利用できます。お友達とのちょっとしたおしゃべりの場にいかがでしょうか。
    今日の最高気温はプラスの予報になっています。
    まだまだ寒い日もありますが、少しずつ春に向かっていると思うと嬉しくなりますね。
    それでは今日も笑顔いっぱい、がんばりましょう!

  • ゼロカーボン勉強会(2023年2月16日)


    晴れの朝を迎えました。今朝の最低気温はマイナス16.8℃、日中の最高気温はマイナス2℃の予報です。
    今日は午前の部、午後の部の2回にわけて全職員を対象にした研修会が実施されます。
    テーマは『ゼロカーボン』。
    いま、地球規模で取り組みが進められている「脱炭素化」への動き。
    役場内では、こまめな消灯、不要な電源オフ、ペーパーレス化。まずは、個人個人ができる小さな取り組みは意識して実施しているところですが、
    今後は、町民・事業者・町が一体となって『ゼロカーボンのまち』の実現に向けて進めていかなければなりません。
    今回の研修は、まさに『勉強会』。
    難しい言葉が並びますが、しっかり自分ごととして理解する研修としたいと思います。
    今日も寒い一日となりそうですが、体調管理を万全に、元気にまいりましょう!

  • 芽室の元気な高齢者(2023年2月15日)

    おはようございます。政策推進課です。
    晴れの朝を迎えました。今朝の最低気温はマイナス21.3℃、日中の最高気温はマイナス5℃の予報です。
    本日のめむろの朝は「はじける笑顔」で元気をお届けします。
    芽室町には、元気で、はつらつとした高齢者がたくさんいます。町内で活躍する大先輩たちを不定期でご紹介していきます。
    今回登場いただくのは、古川 明さん。昭和6年3月生まれ。来月の誕生日でなんと92歳になります。
    ピンとした背筋。シャキシャキとした動き。ポンポンと流れる会話。どれをとっても、年齢を感じさせない古川さん。
    古川さんの元気の秘訣は「パークゴルフ」。72歳で長年勤めていた農機具会社を退職以降、すっかりパークゴルフの虜に。
    芽室パークゴルフ協会のほかにも複数の団体に所属し、シーズン中はほぼ毎週大会に出場。冬の期間も町外の雪中パークゴルフ場で腕を磨く日々。
    「パークゴルフを通して、人と出会い、人からエネルギーをもらえるのが、何とも楽しい」と語ります。
    64年間連れ添う奥様の多恵子さんへの感謝も忘れず、たくさんの友達に囲まれている古川さん。人生を幸せに過ごしているオーラが満開でした。
    今シーズンも、パークゴルフ大会でのご活躍応援しています。
    今朝はかなり冷え込みました。体調管理を万全に、今日も一日がんばりましょう!

  • 頑張れ!受験生(2023年2月14日)

    雪の朝を迎えました。今朝の最低気温はマイナス8.3℃、日中の最高気温はマイナス5℃の予報です。
    今日は十勝管内の私立高校の一般入試の日。
    芽室町内にある『白樺学園高等高校』にも、次々と保護者の送迎車が並び、緊張した面持ちの受験生たちが会場に向かっていく姿がありました。
    来月には公立高校の試験も控える受験生たち。まだまだ緊張の日は続きますが、それぞれの桜が満開になることを祈ってます。
    頑張れ!受験生。
    少し晴れ間も見えてきました。今日も一日元気にがんばりましょう!

バックナンバー

ページ先頭へ戻る