
役場からの情報

TEL:0155-62-9720
庁舎開庁時間 8時45分~17時30分
受理番号
080
受理日
令和7年6月26日
分野
教育[教育]
発信者
無記名
内容
6月のホットボイスに『安心して任せられる委託業者を選定して欲しい』というのを読んで思った事。。
最近はわかりませんが数年前までは『やまなみ』の委託業者は毎年すまいるで募集をかけて選定していたように思います。
すまいるで募集をしていないのてあれば、公の場ではどこで募集をかけ、どのように選考しているのでしょうか?
町が募集しているのであれば、公平であるべきなのでは?教えてください。
回答日
令和7年7月10日
回答者
教育推進課教育総務係
内容
ふるさと交流センターやまなみのセンター長は、令和元年度まで町広報誌等で募集を行い、町の嘱託職員として採用しておりましたが、担い手の確保に係る課題や、令和2年度からの会計年度任用職員制度施行に伴い、住み込みで働くセンター長の労務時間等の管理が難しくなったことから、令和2年度から町の嘱託職員としての採用を取りやめ、随意契約(任意に特定の者を選んで契約を締結する契約方法)による運用に変更しました。
また、センター長業務は施設管理のみではなく、山村留学生の日常生活の指導やお世話等を行う重要な業務を担うため、金額のみで決定される競争入札には馴染まないため、1年ごとに評価を行い、契約審査会での審議を経て、随意契約により契約を締結しております。
なお、山村留学生にとって、更によい交流センター運営となるよう、次年度に向けた契約方法等について検討しているところです。
芽室町役場 政策推進課
TEL 0155-62-9721(直通)
〒082-8651 芽室町東2条2丁目14
Copyright(C)2020 memuro hokkaido.Japan All Rights Reserved