
役場からの情報

TEL:0155-62-9720
庁舎開庁時間 8時45分~17時30分
受理番号
271
受理日
令和5年11月14日
分野
教育[生涯学習・学園]
発信者
30代女性
内容
昨日、芽室町青少年健全育成町民集会に参加させて頂きました。
子どもたちの意見発表が素晴らしく、また講師の方のご講演も学び多きものでした。あのような場を企画して頂いたことに感謝です。
その上で、いくつか気付いたことについて挙げさせて頂きます。
①意見発表について
・あのような場で発表することは大変勇気のいることで、さらにたくさんの時間を使って準備をしてきたのだと思います。なので、一方通行で終わってしまうことにもったいなさを感じました。
アンケート等(紙媒体、もしくはGoogleフォーム等)で、会場で聞いていた人たちからのフィードバックを発表者に伝える機会があれば良いのではと思います。
・意見発表の方式についても、今学校でICTの活用が進んでいるはずなので、画像やスライドを使用しながらプレゼンをすることも可能にしてはどうかと思いました。言葉のみで伝えることのねらいやメリットもあるのかなとは思いつつ、発表者側の伝えたい気持ちに最大限寄り添うには、ICTの活用も選択肢の一つとしてあってもいいのかなと思います。
②講演会について
・意見発表と同じく、アンケート等で講演会の感想を講師の方に届けられたら良いのではと思いました。
③来年度の町民集会について
個人的な感想になりますが、芽室町の未来に大きく関わるであろう、とてもいい内容なのでもっとたくさんの町民の方が参加できたらいいのになぁと思いました。
特に、表彰式の後ほとんどの方が退室してしまい、わずかな人数での講演会になってしまっていたのが残念でした。
来年度の講演会について、どのように決めるのかわからないのですが、個人的にオススメしたい方を挙げさせて頂きます。
・石田勝紀さん(教育家、著書多数。子どもの自己肯定感についてや学習サポートの方法、親子のコミュニケーション等幅広くご講演されています。)
・安藤哲也さん(芽室町ではもうおなじみかもしれませんが、ファザーリング・ジャパンの代表。夫婦のパートナーシップはもちろん、地域で子どもを育てることについてもご講演されています。)
回答日
回答者
内容
回答内容を入力
芽室町役場 政策推進課
TEL 0155-62-9721(直通)
〒082-8651 芽室町東2条2丁目14
Copyright(C)2020 memuro hokkaido.Japan All Rights Reserved