
役場からの情報

TEL:0155-62-9720
庁舎開庁時間 8時45分~17時30分
更新日:2022年06月23日
令和4年4月28日に閣議決定された、低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金についてお知らせします。また、令和4年6月14日北海道議会において、北海道独自で対象児童1人当たり一律1万円を上乗せ支給する予算案が議決されましたので、併せて下記のとおりお知らせします。
各種様式、詳細については随時更新いたします。
※ひとり親世帯向けの給付金については本ページ下部をご覧ください。
※ひとり親世帯以外のその他の世帯向けの給付金については本ページ上部をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、食費等の物価高騰等に直面する低所得の子育て世帯に対し、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。
※ ひとり親世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)は、本ページ下部をご覧ください。
※令和4年4月以降令和5年2月末までに生まれる新生児も対象になります。
児童1人当たり一律6万円(国事業分5万円+道独自分1万円)
1.令和4年4月分の児童手当または特別児童扶養手当の受給者で住民税非課税の方
➤ 給付金は、申請不要で受け取れます。(※町から支給)
➤ 令和4年4月分の児童手当または特別児童扶養手当を支給している口座に振り込みます。
【注意してください】
※ 住民税の申告がされていない場合、給付金の支給が速やかに行えない可能性があります。
※ 他市町村で住民税を課税されているにも関わらず、芽室町からご案内が届いた場合は必ず申し出ください。
※ 給付金の支給を希望しない場合は、事前案内にて送付する受給拒否届出書を返送してください。
※ 支給予定の指定口座が解約されている等、支給に支障が出る恐れがある場合は、変更の手続きが必要になります。
2.1以外の方(支給対象2の方)
➤ 給付金を受け取るには、申請が必要です。
➤ 平成16年4月2日から平成19年4月1日までの児童のみ養育している方には、事前に申請のご案内をいたしますので、送付された申請書に必要事項を記入し、必要な書類とともに子育て支援課窓口に直接、または郵送でご提出ください(芽室町から案内文を受け取った方は、令和3年度子育て世帯臨時特別給付金の指定口座に振り込みます。)。
➤ 収入が急変した方は、ご案内の文書を送付しませんので、子育て支援課窓口に直接お越しいただくか、下記から申請書類をダウンロードして、必要書類とともに郵送でご提出ください。
➤ 必要書類
・ 申請書(Excel)(159KB) ・申請書(PDF)
(328KB)
・ 収入、所得見込額申立書(Excel)(294KB) ・収入、所得見込額申立書(PDF)
(724KB)(※「支給対象2」収入が急変した方のみ)
・ 振込先の通帳やキャッシュカードの写し
・ 申請者の本人確認ができるもの(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)の写し
・ 収入を証明する書類(給与明細書など(※「支給対象2」収入が急変した方のみ))
※ 必要に応じて、戸籍謄本や住民票の提出を求める場合がありますので、予めご了承ください。基本的には提出していただく必要はありません。
令和5年2月28日(火)
➤支給対象1の方 令和4年6月30日(予定)
➤支給対象2の方 申請受付後、令和4年7月上旬から随時支給予定
※ 令和4年6月15日以降に令和4年度住民税の課税非課税が判明することから、6月下旬に対象となる方(家計急変世帯以外)に事前案内の文書を送付する予定です。
※ 支給日については、決定後、改めてこちらからお知らせいたします。
上記その他の世帯に該当しない、低所得のひとり親世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金です。
北海道が実施主体となるため、受付のみ町で行い、給付金の支給決定は北海道が行います。
以下、いずれかに該当する方
※ 2は、児童扶養手当に係る支給制限限度額を下回る者に限る。
児童1人当たり一律6万円(国事業分5万円+道独自分1万円)
1.令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けている方
➤ 給付金は、申請不要で受け取れます。(※北海道から支給)
➤ 令和4年4月分の児童扶養手当を支給している口座に振り込みます。
【注意してください】
※ 支給予定の指定口座が解約されている等、支給に支障が出る恐れがある場合は、変更の手続きが必要になります。
2.1以外の方(児童扶養手当の支給を受けていない方、収入が急変した方)
➤ 給付金を受け取るには、申請が必要です。
➤ 世帯の状況により、必要書類が異なりますので申請前に子育て支援課児童係までご確認ください。
➤ 様式
・申請書(国事業分)(121KB) ・申請書(国事業分)
(208KB)
・申請書(道独自分)(120KB) ・申請書(道独自分)
(208KB)
・収入額の申立書【公的年金給付等受給者】(148KB) ・収入額の申立書【公的年金給付等受給者】
(272KB)
・所得額の申立書【公的年金給付等受給者】(129KB) ・所得額の申立書【公的年金給付等受給者】
(222KB)
・収入見込額の申立書【家計急変者】(146KB) ・収入見込額の申立書【家計急変者】
(194KB)
・所得見込額の申立書【家計急変者】(129KB) ・所得見込額の申立書【家計急変者】
(195KB)
・収入額の申立書【公的年金給付等受給者】(道独自分)(148KB)・収入額の申立書【公的年金給付等受給者】(道独自分)
(272KB)
・所得額の申立書【公的年金給付等受給者】(道独自分)(129KB)・所得額の申立書【公的年金給付等受給者】(道独自分)
(222KB)
・収入見込額の申立書【家計急変者】(道独自分)(145KB) ・収入見込額の申立書【家計急変者】(道独自分)
(192KB)
・所得見込額の申立書【家計急変者】(道独自分)(129KB) ・所得見込額の申立書【家計急変者】(道独自分)
(195KB)
➤支給対象1の方 北海道より、令和4年6月30日(木)に支給される予定(北海道から直接通知されます。)
➤支給対象2・3の方 申請受付後、町から北海道へ進達し、申請内容確認後、北海道より随時支給予定
※ 支給日については、決定後、北海道から町を通じて改めてお知らせいたします。
芽室町役場子育て支援課児童係
☎0155-62-9733(受付時間 平日8時45分~17時30分)
北海道保健福祉部子ども未来推進局子ども子育て支援課自立支援係
☎011-206-6328(受付時間 平日8時45分~17時30分)
厚生労働省コールセンター
国の制度および北海道の制度に基づき、その他世帯分は市区町村が、ひとり親世帯分は北海道が実施する事業です。詳しくは、厚生労働省のホームページ、北海道のホームページをご覧ください。
芽室町役場 子育て支援課
TEL 0155-62-9733(直通)
〒082-8651 芽室町東2条2丁目14
Copyright(C)2020 memuro hokkaido.Japan All Rights Reserved