
役場からの情報

TEL:0155-62-9720
庁舎開庁時間 8時45分~17時30分
更新日:2022年06月02日
国では新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、様々な困難に直面した方々が、速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう、令和4年度に住民税が新たに非課税となる世帯等に対して、1世帯当たり10万円の現金を給付します。
現在、給付に向けて準備中です。詳しい日程等が決まりましたら、ホームページ等でお知らせします。
令和4年6月1日時点で芽室町に住民登録があり、かつ世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯。生活保護受給世帯も含みます。
※令和3年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の対象世帯(家計急変世帯支給決定世帯も含む)は対象外となりますのでご承知おきください。
※住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯は対象外。
対象世帯には扶養状況や給付金振込先等を確認いただく「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金 支給要件確認書」をお送りしますので、内容を御確認後、同封の返信用封筒にて町に返送いただく予定です。現在、支給に向けて準備中です。確認書の送付時期等、詳しい日程等は準備が整いしだいホームページ等でお知らせします。
(2)家計急変世帯
新型コロナウイルス感染症の影響を受けて令和4年1月から令和4年9月までの間で家計が急変し、世帯全員のそれぞれの1年間の収入見込額が住民税非課税水準に相当する額以下となる世帯が対象です。
新型コロナウイルス感染症の影響によらない減収は対象外です。現在申請受付に向けて準備中です。受付開始時期が決まりましたら、ホームページ等でお知らせいたします。
【非課税相当額の参考】
または、個人住民税(町・道民税)についてのページの 「均等割がかからない方」をご参照ください)https://www.memuro.net/administration/soshiki/zeimu/kojin-jyuuminzei/kojinjuuminzei01.html
【家計急変世帯の申請に必要な書類】
・(現在町で様式準備中)住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)
・(現在町で様式準備中)簡易な収入(所得)見込額の申立書
・申請・請求者の本人の確認書類写し
・受取口座を確認できる書類(通帳等)の写し ・障がい者手帳をお持ちの方は、手帳の写し
・世帯全員分の令和4年に入ってからの収入の見込額がわかる書類(源泉徴収票等)の写し、または令和4年1月以降の任意の1ヶ月の収入がわかる書類(給与明細書など)
※(1)(2)ともに申告内容が誤っている場合は、給付金の返還を求める場合があります。また、意図的に虚偽の申告をした場合は、不正受給として詐欺罪に問われる場合があります。
※(1)と(2)の重複受給はできません。
・1世帯当たり10万円(住民税非課税世帯、家計急変世帯問わず受給は1世帯につき1回限り)
・支給要件確認書の返送または家計急変世帯手続き後、支給まで最大1か月ほどかかることを御了承ください。
・DV等で住民票を動かさず、芽室町に避難中の方も、一定の要件(住民税非課税かつDVに関する保護命令や証明書が発行されている等)を満たせば、受給可能な場合がありますので、担当にお問い合わせください。
【給付金を装った詐欺にはご注意ください】
・「個人情報」、「通帳、キャッシュカード」、「暗証番号」の詐取にご注意ください。
・市区町村や都道府県、国などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることや、手数料の振込を求めることは絶対にありません。
【制度に関するお問い合わせ先】
内閣府 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金コールセンター
電話0120-526-145 受付時間 9:00~20:00
【給付に関するお問い合わせ先】
芽室町役場 健康福祉課 社会福祉係
電話0155-62-9723
受付時間 8:45~17:30(土、日、祝を除く)
芽室町役場 健康福祉課
TEL 0155-62-9723(直通)
〒082-8651 芽室町東2条2丁目14
Copyright(C)2020 memuro hokkaido.Japan All Rights Reserved