生活・環境ガイド[ごみ・リサイクル] |
|||
■ 12110.上下水道とは |
|||
上水道について 随時更新予定 下水道について
下水とは、家庭や工場等から排出される"汚水"と自然現象である"雨水"を含めて下水と呼びます。下水道は、汚水を下水道管に集め下水道終末処理場で汚れを処理し、安全な水を河川などへ放流する"生活環境の改善"と"公共水域の水質保全"の役割と市街地に降る雨水をすみやかに排除し"浸水を防ぐ"役割をもった生活に欠かすことのできない社会基盤施設のひとつです。 下水道のしくみ 下水集水方法として、汚水と雨水を別々の下水道管で集めて流す「分流式」と同一の下水道管で集めて流す「合流式」があります。合流式では、大雨の際に適切に処理されていない汚水が雨水と混じり、公共水域に放流されることがあるため、現在では、あまり用いられておりません。 また、芽室町では市街地に下水道終末処理場は無く、1市3町(帯広市、音更町、幕別町、芽室町)共同の下水処理場"十勝川浄化センター"で効率的に汚水を処理する"流域関連公共下水道"で整備されております。市街地の汚水を集めて帯広市にある十勝川浄化センターへ流下させるため、河川を横断する等の理由により、自然流下できない箇所には、ポンプ場(第1汚水中継ポンプ場・第2汚水中継ポンプ場)を整備しております。 ![]() 【流域関連公共下水道 イメージ図】 ![]() 【下水の流れ イメージ図】 農業集落排水施設について
農業集落排水施設とは 農業集落から排出されるし尿や生活排水などの汚水等を処理する施設を整備して、農業用排水施設の水質保全や農村環境の改善を図り、公共用水域を水質保全する役割をもった、農村地域居住者の生活に欠かすことのできない社会基盤施設のひとつです。 農業集落排水施設のしくみ 公共下水道とほぼ同様なしくみとなっており、分流式で農業集落排水施設整備がされ、汚水は汚水管で上美生集落排水処理場へ雨水は雨水管で河川へ流しています。 個別排水処理施設について 個別排水処理施設とは 公共下水道区域と集落排水区域以外でも、家庭から排出されるし尿や生活排水などの汚水等を処理する施設を整備して農村環境の改善を図り、公共用水域を水質保全する役割をもった、農村地域居住者の社会基盤施設のひとつです。 合併処理浄化槽のしくみ 合併処理浄化槽は、水洗トイレから流れる排水と、台所や風呂等から流れる排水を併せて溜め、微生物などの力によって、安全な水に処理し放流する施設です。 合併処理浄化槽を新しく設置する際の負担区分 合併処理浄化槽は、設置する敷地と安全に処理した水の放流先を個人で確保していただき、町の負担で設置します。設置した合併処理浄化槽を町で移設することはできませんので、ご留意願います。 ![]() 合併処理浄化槽を新しく設置する申込み 合併処理浄化槽を新しく設置したい方は、水道課水道庶務係までご連絡ください。
設置に係る費用(受益者負担金、使用料等)の説明をご理解の上、申込み書を記載していただき提出していただきます。 |
問い合わせ先 | 芽室町役場 水道課 水道庶務・工務係 | TEL 直通 62-9727 代 62-2611(内線123) |